youtubeチャンネル

ごあいさつ

道場とは、
豊かな人間性を育む場所である


 社会に出て本当に活きるのは、人間の基本的な骨格、つまり挨拶や返事がまずしっかりと出来ることです。門馬道場では、日々の稽古の中で自分と向き合い、礼儀作法や武道の所作などを大切にし、稽古を継続することで心も身体も強くなり自分に自信がつきます。その自信があるからこそ、自然と相手の方に対する心の余裕や「尊敬・感謝」の気持ちが顕れ、本当の礼節が身に付きます。
 その上で、辛いことや苦しいことから逃げずに、自分で決めたことは最後までやり通す、イヤなことも笑って頑張れる、そういうことの積み重ねこそが、人から信用・信頼を得るのだと思います。それこそが門馬道場の目指す社会で活きる空手です。

 道場とは、「強い相手に勝つより、弱い自分の心に負けない強さ」を求め「権力に媚びず、暴力に屈せず、お金の奴隷にならない、豊かな人間性を育む」場所です。
 私達は、日々の稽古の中で仲間と共に成長し、本当に社会に通用する人間育成のための道場を目指しております。

極真カラテ 門馬道場 師範 門馬 智幸
 以下の文章は門馬智幸著「武道に学ぶ めげない子育て論」より抜粋して、加筆訂正したものです。

門馬道場の役割

 門馬道場では、「礼儀」や「礼節」も学びますが、ことさらそれだけを声を大にして教えているわけではありません。道場で言われて仕方なくやったとしても、家庭や学校で出来なくては何の意味も成しません。「礼儀」や「礼節」というのは、道場で師範・先生・先輩などと一緒に稽古する中から、作法や所作を学び各人が自然に身につけていくものです。
 空手道を修行する過程で「心」が成長した結果、副産物的に「礼儀」「礼節」が出来るようになります。その「心」は、あきらめないで厳しく苦しい稽古に耐え「技」を習得し、「体」つまり身体が成長する過程の中で「心」が磨かれ成長するというように連環しています。
 武道の修行過程では「体・技・心」の順番で会得するものであり、最も大事なのは「心」ですが、これらは全て調和しなければ、なかなか「心」の領域には届かないものです。

もっと見る
 ただし、入門してから稽古の度に、暑い、寒い、疲れた、勉強があるから、用事があるからなど、何かと理由をつけて稽古をたびたび休んでいるようでは、所詮「心」が強くなる道理は有りません。「継続は力なり」です。
 空手の稽古を継続させるためには、仲間の存在も必要ですし、目的や目標を持ち自分自身がより高みを目指し人として成長したい、という強い願望がなければ、なかなか継続するのは難しいでしょう。
 生きるということは「挑戦」の連続で、本来、それをイヤというほど経験している私たち大人が、「挑戦」することが何故大切なのか、子供の頃に初めの一歩を踏み出す勇気を、子供たちと真剣に向き合って教えなければなりません。「挑戦」することを躊躇し、よその子より「努力や苦労」をしない我が子が、よその子以上になる訳はありません。そこそこ頑張る人は、そこそこの人生で終わります。何事にも「挑戦」し、一所懸命に「努力」を継続することです。

 人それぞれ、目的・目標や夢は様々でしょうが、どんなことにでも必ず試練は付きものです。仮に乗り越えられそうもない試練でも、その試練を乗り越える努力はするべきです。
 もし、「生きる」上で必ず直面するであろう様々な試練を乗り越える「強い心と身体」が欲しくて道場に入門したのなら、日常生活ではなかなか体験できない試練を自ら進んで積み重ね、「試練への免疫」を作るべきです。その繰り返しが修行であり、その繰り返しが無ければ所詮「強い心と身体」なんてものは手に入りません。

 弱い自分に勝つには、様々な試練を乗り越え、日々の生き方を通じ自分に自信をつけるしかありません。
 努力することに疑問を抱かず、時にはただひたすら歩き続ける。どんなに苦しい時も、笑って頑張れる強さ、あきらめないでやり通す強い心、それが道場で学ぶ最も大切なことであり、道場はそんな生き方を学ぶ場所です。

入門を考える方たちへ

 現在、道場に入門してくる方々の入門動機は、昔と違い多様化しています。「礼儀正しくなれば…」「身体が強くなれば…」「気持ちが強くなれば…」と様々です。反面「そこまで頑張らなくても」、「そこまで真剣にならなくても・・・」そう言って単なる習い事感覚で武道に親しむ人も増えています。

 そもそも習い事は、例えばスイミングは泳げるようにならなければスイミング教室の意味がないでしょうし、ピアノもバレエもその技術を習得することが目的であるでしょう。野球もサッカーも、その競技自体の上達を通じて「身体の成長」を期待しているのだと思います。

もっと見る
 しかし、不思議に空手を学ぶ方の大半は「突き・蹴り」「型」が出来るようにとか、いわゆる「空手」そのものを習得して競技の上達や身体の成長を期待するというよりも、「弱い自分を変えたい」「心が強くなりたい」という、自分自身の「精神面での成長」を望む声が多く聞かれます。

 子供に空手を習わせる場合、お父さんやお母さんからすれば、気持ちの強い子に、礼儀の良い子に、落ち着きのある子に、優しい子に、途中で投げ出さない子に・・・などという、精神面での期待が大きく、 「空手は人間形成に効果的」というイメージがあることは嬉しく思います。

 また、大人が空手を学ぶ場合、「健康のため」「痩せたい」「気持ちが強くなりたい」「自分を変えたい」など、やはり入門動機は様々です。護身のためにという方もおりますが、およそ一般社会では、相手が自分を本気でぶっ倒しに来るなんて場面に遭遇することはそうは無いでしょう。でも、極真空手は実際に相手を「突き・蹴る」ので、多少の痛みや辛さも経験します。その非日常的な経験を通じ、子供と同じ様に「我慢する心・あきらめない心」を学び、やれば出来るんだと自分に自信がつきます。
 空手の稽古を通して、常に自分が向上心を持っていれば、他人を僻んだり妬んだりせず、自分の成長のほうに興味が移り、仕事や社会生活の様々なことに活かせます。その姿勢はおのずと、部下、同僚、上司、女房、旦那、子供にも伝わり、まさに「率先垂範」、男性は元気良く格好良く健康になり、女性は美容と健康にも良いが、何より慎ましく明るく美しくなる。
 特に、日頃から仕事で疲れているお父さんが、汗まみれになり、筋肉痛であっちこっちに湿布を貼りながら、それでも稽古が終わり、美味しいビールを飲みながら武道談義に花を咲かす、そんな日々を送っていれば、会社での嫌な事も、夫婦喧嘩も何のその・・・、明日への活力が漲ること請け合いです。まさに空手修行は一般社会生活に活きるのです。

いじめに負けない心を育む

 「いじめ」は、心が荒廃していたり心が未成熟な人に顕れる一つの症状だ、と言う人もいますが、そもそも心の成熟した完全な人間など居ません。
 なので、心が未成熟云々は関係なく、気が付かないだけで誰でも「いじめ」はしています。
 「いじめ」は、子供に限らず、大人社会でも必ず引き起こされています。最近ではインターネットでの「いじめ」も多いと聞きます。

 「いじめ」により、親に相談してくる人もいれば、引きこもってしまったり、転校したり、最悪の場合は自殺をしたり、色々なケースが起きています。大人や仲間は、そこでその子のSOSに気付き、何か手を差し伸べてあげるべきですが、それが深刻な「いじめ」なのか、ささいな批判か、ただの悪ふざけにすぎなかったのか、それを判断するのが難しい場面が多々あります。

もっと見る
 「いじめ」を受けた側が「いじめ」だと思えば全て「いじめ」であるといいますが、例えばほんの些細なことでも全て「いじめ」だと認識して、いちいち対処していたのでは、その子の将来が思いやられるし、世の中立ち行かなくなるでしょう。
 本来、その「いじめ」を受けた人が、「いじめ」と感じるかどうかが重要なのはもちろんですが、もし自分に確固たる自信があるとか、気持ちに余裕がある人だったら、ささいな批判や悪戯を、いちいち「いじめ」とは感じない筈です。何故なら、それは心に免疫があるからです。
 心が成長する過程において出来上がった、困難に打ち克つ心の強さ、それが心の免疫です。
 その心の免疫は、筋肉トレーニングと同じで、与えられた負荷を乗り超え、またより強い負荷を与え、乗り超え、次はもっと強い負荷を与えられ・・・それを繰り返し継続することで成長して強くなります。
 つまり、家庭でも学校でも部活動でもかまいませんが、その中で度々困難に直面した時、それを逃げずに自分の力で乗り超えること、そして、その困難を乗り超えたら、また次の困難を乗り超える。そういう困難や試練を乗り超えて行くこと、その繰り返しこそが心の免疫力を高める唯一の方法です。
 誤解を恐れずに言えば、いじめる方もいじめられる方もそれなりの原因のある場合が多く、子供でさえ、毎日色んな人と係わっています。それぞれ性格が違い、誰でも好き嫌いはある中での集団生活であり、みんな本当は弱い人間なので仕方がない部分もあります。
 だから「いじめ」は絶対なくならないし、その「いじめ」に対抗する唯一の方法は、「自分の心を強くする事=心の免疫力を高める」これしか無いと思います。

門馬道場が目指す三位一体の武道教育

 子供を教育する場は、家庭教育、学校教育、地域教育とあり、子供はどこに居ても教育される環境が昔はありました。
 しかし、今の家庭教育は、核家族化でお爺ちゃんやお婆ちゃんが子育てに参加しないし、平成の偏った教育などから倫理・道徳が欠如し、コミニュニケーションをうまく構築出来ない親もいます。
 また学校教育では、教員不足や親のモンスター化によって必要以上に向き合えない教育現場、一部教師のサラリーマン化による質の低下などもあり、子供のしつけや道徳教育に期待を持てなくなったと聞きます。
 地域教育にしても、昔は向こう三軒両隣といって、近所のおじさんやおばさんも近所のクソガキを一所懸命教育してくれました。悪いことをしたら親父よりも叱り、良い事をした時は、頭を撫でて褒めてくれました。でも今はそんな地域の教育もありません。

もっと見る
 このように、家庭教育はモンスター化した親が増加し、学校教育には期待が持てず、地域教育も崩壊した今、一体日本の徳教育はどうしたら良いのでしょう。
 どこかが、誰かが、ちゃんと向き合わなければならない。
 見た目と態度、行動などで「悪い子」と切り捨てつつある学校や地域。その切り捨てられつつある「悪い子」でも、私は必ず良い方に変わると信じて疑いません。その子を取り巻く環境次第です。
 「親が変われば子が変わる」とはよく聞く標語ですが、一体、何十年も生きてきた一丁前の大人ぶった親を、一体、誰がどうやって変えるのでしょうか?「あなたの生き方、考え方は間違っています」と誰かが教えてあげたら「はい私が間違っていました。明日からあなたの言う通り変わります」なんて親はそうそういません。

 門馬道場では、逆に親御さんが子供に影響されて変わった姿を見ることがあります。一所懸命に空手を頑張り、辛く苦しい稽古や、試合で口から心臓が飛び出し脚がガタガタ震える程の緊張感を乗り超え、「弱い自分に負けない」で頑張ろうとする子供を、目の当たりにしてきた親御さん自らが「自分も頑張らなくちゃな・・・」と変わっていく現実を、私は何度も見てきました。
 親が子供を励まし、子供は親に感謝しつつ頑張る。頑張る我が子や他の子供を見て、親自身も頑張ろうと奮起する。これこそが「子が変われば親も変わる」で、親と子と道場、「三位一体の武道教育」です。

 私たち大人は、これからの日本を背負って立つ子供たちをちゃんと教育する義務があります。
 しかし、家庭環境の問題、学校環境の問題など、本質的なものを見過ごしている限り「虐待・体罰・いじめ」など、一時的な罰則を加えたところで、何にも解決していないことを理解すべきです。
 家庭教育、学校教育、地域教育では補え切れないもの、それは、私たち大人が武道を通して子供たちと真剣に向き合う「武道教育」こそが日本の子供たちを救う道だと考えます。

本当の強さ

 人間は、ともするとその道で頑張らなかった事じゃなく、選んだ道を後悔する時があります。
 でも、大事なのは選んだ道ではなく、選んだ道をどう頑張ったか、どう生きるかが大切です。
 例えば、空手を辞めた時、空手を頑張らなかった事を後悔しなければならないのに、空手を選んだことを後悔する。これでは、野球を選んでもサッカーを選んでも同じです。空手では目の前の事を頑張らなかったけど、サッカーなら頑張れたなんて事はありません。
 どんなことでも自分が選んだ道ならば、目の前の事に必死になって、明るく前向きに頑張ることです。
 空手から学ぶこと・・・、それは、社会で輝いて生きていくためには、自分自身が強くなるしかないということです。そのためには一所懸命頑張る努力を決してあきらめないことです。
 空手道を修行する上で、大切なことそれは、「強い相手を打ちのめすより、弱い自分に負けない強さ」。それこそが本当の強さです。

キッズクラス 1ヶ月
3,300円~
入門・見学・体験・演武会
武道教室など
お気軽にご相談ください
LINEで相談メールで相談道場所在地
to_top