youtubeチャンネル

極真空手とは

創始者 大山倍達 総裁

国際空手道連盟 極真会館の歴史とは、大山倍達総裁の歴史である。
1923 年に生を受け幼少の頃から拳法を学び、松儒館空手の開祖船越義珍先生の門を叩き、その後剛柔流空手、その他の格闘技を研究し 1947 年に戦後初に開催された全日本空手道選手権大会で優勝。また空手に生涯をかけることを決意し行った身延山・清澄山に籠もっての空手修行は有名な逸話である。牛を拳の一撃で倒し、ビール瓶を手刀で切り、遂には猛牛をも倒し“ゴッドハンド”と呼ばれるようになる。1952 年に渡米して全米各地をまわりプロレスラーなどと真剣勝負を行って連戦連勝、同時に空手を紹介する。その後も世界各国をまわって各種格闘技と戦い「カラテ」の名声を世界に広げる。「空手こそ最強」の信念のもと、直接打撃制を提唱して 1954 年 5 月に大山道場設立、1963 年「国際空手道連盟 極真奨学会 極真会館」に改名、ここに極真会館が誕生する。

当時の空手界においては、試合で突きや蹴り等の技を相手の体に直接当てることを禁じたいわゆる「寸止め」ルールが一般的であったが、そのことに異を唱え「自分の攻撃で相手が倒れる程のダメージを与えられたかどうかは実際に相手の体を叩いてみないと判らない」として、1969 年に「直接打撃制 ( フルコンタクトルール )」を採用した「第 1 回オープントーナメント空手道選手権大会」を開催。キックボクサーや他流派など様々な格闘家が参戦したが、上位はすべて極真勢となった。国内においては 1971 年に大山総裁と極真を題材とした劇画「空手バカ一代」が発表され空前の極真ブームを巻き起こした。
その後も全日本大会、全世界大会を開催し、そのどれもが大盛況を博す。これにより国内には 350 を越える道場、世界には 120 カ国以上に支部道場が存在し、非公認をあわせると総勢 1,200 万人もの道場生が在籍する世界最大の規模の空手団体となる。

「あの切れ味は、誰にも真似できないよ!」
大石代悟範士の蹴りは、空手の神様である極真会館創始者の大山倍達が、『足技の天才』、『世界一』と評した。
その破壊力は、全日本大会や世界大会においても如何なく発揮され、世を震撼させた。風車、とも喩えられた切れ味は、畏敬の念を込めて『妖刀村正(Kicks of Muramasa’s sword)』と呼ばれるようになった。

代表 大石代悟 最高師範

極真空手とは


  • 大石代悟最高師範

  • 故 小野寺勝美師範

  • 渡邊一久顧問

『地上最強の空手』といわれる極真空手を築いたのは、今は亡き大山倍達(ますたつ)総裁。
 氏は大正12年東京都生まれ、9歳の時満州の長姉を訪れた際、朝鮮の古武術「借力(ちゃくりき)」を知る。
 中国人の手ほどきを受け、空手の道に進み、昭和22年全日本空手道選手権大会で優勝(当時24歳)。5年後、世界一を目指すため、アメリカを皮切りに全世界を遠征し全戦全勝を記録する。

 武者修行の中で日本の武者道精神を広め、拳ひとすじの人生で自らの『極真空手』を確立した。1994年4月26日死去、享年71歳だった。
 氏の活躍は「空手バカ一代」というマンガで紹介され、当時高校1年生だった門馬先生はこのマンガとの出会いで空手道の門を叩いたという。
 「人間は戦わなければならない。敢然として、悪に、不幸に、醜さに…」とは大山総裁が生前に残した言葉。座右の書は『宮本武蔵』

 寸止めではなく、また防具も付けない。それが『極真空手』。自身の手を研ぎ澄まされた刀剣とし、鍛錬された体そのものが防具となり武器となる。しかしそこに至るまでには、底知れぬ努力と忍耐を要する。その辛さから逃げてしまった現実が、退廃的な子供、尖鋭(せんえい)的な子供、悪に汚染された人間を作り出してきたのではないだろうか。忍耐・努力・根性を熱く語る時代が去り、精神的・肉体的苦しさに立ち向かうことを「かったるい」と笑い飛ばす若者。一方、教育現場に至っても、ゲンコツ1つが体罰と言われる。
 家庭だけではなく社会の中でも過保護に育てられてきた。結果、我慢を知らない若者をつくり、彼等は何に対しても無気力で何事に対しても投げやりとなり、校内や家庭内暴力、また目の覆いたくなるような非行の世界へと足を向ける。全国には様々な空手道場があるが、極真空手は青少年の健全育成を強く唱えている。『健全なる青少年の育成。』漠然とした言葉だが、その手立ての1つとして、極真空手は若者が「かったるい」と嫌う『忍耐・努力・根性』を実践している。
 その為には実践に戦う稽古が必要となり、その厳しさの中で強さを養う。腕力や技術面における強さは言うまでもなく、厳しさに耐える事により我慢強さや忍耐強さが培われ、突きや蹴りといった練習の中で痛みを覚える。痛みのわかる子供たちは相手への思いやり、そして優しい心を育てていくのだ。

 また、武道の世界では礼儀と尊敬の心を学ぶ。「吾々は礼節を重んじ、長上を敬し粗暴の振舞いを慎むこと」とは道場訓の一節。「目上の人を敬う心を養い、決して人前で空手を誇示してはならない。」という意味である。武道は自分自身との戦いと言われている。しかし稽古の中では多くの仲間と技を競い合い、先輩、同輩、後輩たちとの団体生活の中で協調心を培い、和合の大切さを体で覚える。その中で、技術の師、人生の師と出会う。

 今の若者に恐い人が存在するだろうか。両親よりも自分が一番と考え、自己中心的な生活サイクルを送っているのではないだろうか。道場の中で先生は絶対的な力を持つ。その力は、恐いという恐怖心から抱く力ではなく、尊敬の念を持ってこそ存在する力。稽古中に見られる先生のゲンコツは、体罰ではなく、痛みある教えとして門下生はしっかりと受け止め、その意味を考え反省する。しかし勘違いしてならないことは、空手=精神修行ではないということ。何事においてもそうだが、継続がなければ成果はあらわれない。指導者は門下生が抱く武道への関心を引き出し、継続する心の教えに努めている。この信念の中に青少年健全育成への一助があることを願い、厳しい稽古に気合いを入れる。
 厳しい厳しいと唱えてきたが、決して男だけの世界ではない。子供にも、女性にも、壮年者にも対応できるのが空手のもう1つの魅力。

 ≪女性の皆さん≫

 近年強くなったといわれる女性だが、反面、誘惑の弱さ、男性の暴力に対する脆さ(もろさ)が目につき、連日のように不幸な事件が報道されている。初めに述べたように、極真空手は防具も付けず、武器も使わない。だからこそ、時間、場所、状況に制約されない完全な護身術となる。また、お腹の底(丹田・たんでん)から出す気合いは歌と同じ腹式呼吸を使う。声を出し、体を動かし、汗を流すことがストレス発散とダイエット(美容)に繋がり、心身の”美”を与える。空手を学んで、女らしくなった男性がいないように、男らしくなった女性もいない。修行を重ね、肉体と精神のバランスを図る。

≪壮年者の皆さん≫

 壮年の方にも護身術と健康法を兼ねたものとしておすすめしたい。
  空手の母体である中国拳法は健康維持と密接に結びついている。空手の柔軟体操によって、足、腰、背を伸ばし胸を開くことによって自信に満ちた姿勢を作る。その様は仕事の能率と意欲を高め、対人関係を良くする。また停滞しがちな内臓の血の循環をよくし、関節を刺激し、体の筋を伸ばすことにより、成人病や老化現象から自分を守ることができる。武道は生涯現役と言えるだろう。

≪イメージ≫

  空手のイメージは野蛮な武術と思われがちだが、そのようなことは決してない。
  空手の達人は多方面に興味を持ち、芸術を愛するアーチストが多い。特にリズム感が必要とされる空手の中で音楽を愛している人をよく聞く。福島県支部においても、門馬支部長がMONMA-BAND(モンマバンド)のリーダーを務め、ボーカルを担当している。
  大山総裁が愛した”剣豪・宮本武蔵” も絵と彫刻の達人であり、たいへん上手な琵琶弾きだったという。無常な琵琶の音が非情とさえ言われる彼の刀さばきのリズムだったのかもしれない。スピード、間合、呼吸、足さばきなどのリズムを欠いては決して強くなれない。音楽を趣味とするような人は空手に向いていると言えるだろう。

極真空手の理念

道場訓

私たちは空手を修業する事で、自分自身の心と体を鍛え、どんなことにも動じない精神と技を完成させること。

私たちは武道としての空手の道を追求していくことで、どんな状況でも臨機応変に対処する力や相手を理解する思いやりや優しさを身につけること。

私たちは、決して自分を飾ったり、いばることなく、素直に空手の修行に打ち込むことによって自分自身に打ち勝つ、強い心を養って行くこと。

私たちは武道を学ぶことによって、しっかりとした礼儀を身につけ、目上の人を敬う心を養い、乱暴な行動をしないこと。

私たちは神や仏を敬う心も忘れず、常にそう心がけることで、相手のことを大切にし、譲り合う心を身につけること。

私たちは空手の修行を通じ、知性と体力をともに向上させ、どんな状況でも焦らず、冷静に対処することができるようになること。

私たちは武道としての空手の修行を一生かけて追い求め、極意に一歩でも近づこうと努力することが、本物の生きる強さを身に付けることにつながる。それが極真空手の本当の目的である。

キッズクラス 1ヶ月
3,300円~
入門・見学・体験・演武会
武道教室など
お気軽にご相談ください
LINEで相談メールで相談道場所在地
to_top